20キロ走は・・・ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 12, 2016 さすがにトレッドミルではできませんでした。 ジムの中のずっと同じ光景を見ながら走るのは集中力が持たないのと、トレッドミルでは着地した足が勝手に後方に動かされるので、自然に走るのとはやはり違います。 19キロくらいで時間切れにもなり、やめてしまいました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
富士裾野高原マラソン 2014 詳報 - 5月 13, 2014 さて、前日までの動きから。 金曜日に半徹夜状態で働き、疲れがたまっている。本来なら木曜15キロ、金曜10キロ、土曜6キロで仕上げたいところを、木曜も急用が入って走れず。金曜に15キロ走っていて調子は悪くないけれども、前夜の疲れで結局土曜は走らず。 いろいろと小さな用事を済ませたり、買い物に行ったりして食事は悩んだのですが、昼と夕方にラーメンを。麺類は好きなのですが、そろそろやめないと、と思うのです。それに加える食事はいつかまた詳しく書きますが、まあ少々常識はずれなもの。今回はあまりOS-1によるウォーターローディングは行いませんでした。 当日は4時起床で、ご飯、納豆、アボガドのいつものご飯。自宅を6時に出て、OS-1をちびちび飲みながら東京駅から新幹線こだまで三島まで。7時30分前につき、 すぐに見える改札口をでてシャトルバスがいるはずが・・・、見当たらない。どうやら私が出た出口は北口で、仕方ないので入場券を買って南口に出る とバスを待つ長蛇の列が。しかしバスもそれなりの台数が出ていてそんなに待たず、40分弱の移動時間で会場の裾野運動公園着。 ゼッケン引き換えも全く混乱なく済み、競技場からもこんなきれいな富士山が見えます。 しかし9時前には準備も終わり、気温20度くらいで結構暑く感じたので、早めに走る格好をしていました。トイレは競技場入り口辺りのトイレがほとんど待たずに使えました。 荷物預かりがあるのを発見して9時20分くらいには預け、40分くらいには整列してしまいました。暑いくらいで、待っているのは楽。むしろ喉の渇きが気になるくらい。 当日の装備: キャップ:千葉マリンでもらったキャップ。色は黒。暑く感じたので少し後悔。 サングラス:Tifosi の Tyrant。 これは可変色調レンズで、日照に応じてレンズの色が変化します。 上:Patagonia の Air Flow のタンクトップを持ってきたと思い込んでいたら入っておらず、おなじPatagonia の Forerunner のタンクトップ。 Forerunner がより生地が稠密で風通しが悪いと思っていたのですが、意外に汗のさばきも良くて、ひどく暑くは感じませんでした。 アームカバー:なし 手袋:当然、なし 下:ノースフェイスのスワローテイルか、フライウ... 続きを読む
ばてばてインターバル走・2025年3月29日 - 4月 03, 2025 体調は可もなく不可もなく。雨が降って気温が一気に下る予報だったので、雨が本格的に降る前に、練習。 3.6km アップジョグ 開始時刻 5:55 気温11度くらい 霧雨 シューズ : ニューバランスFuelCell SuperComp Elite v3 26.5 場所:済美山公園 1年の予定で整備中だったトラックが2025年1月末から使用できるようになりました。 1本目 1000m 4:18 平均心拍149 ピッチ180 ストライド127 レスト 1:38 2本目 1000m 4:20 平均心拍160 ピッチ184 ストライド124 レスト1:42 3本目 1000m 4:20 平均心拍159 ピッチ184 ストライド124 レスト2:06 4本目 1000m 4:25 平均心拍155 ピッチ182 ストライド124 レスト2:00 5本目 1000m 4:23 平均心拍150 ピッチ182 ストライド124 ダウンジョグ 10:59 振り返り ・一本目からスピード上がらず、3本目もきつく感じるけど、それほど心迫数上がっておらず。いつもより開始時間が早かったせいか、はたまたトラック表面が軽く濡れていたせいか。靴がだいぶ距離を踏んでいるので、ストライドが伸びにくくなっているかもしれない。 ・翌日、へとへとになりながら7キロほど走るのがやっと、かつ翌週も脚が重い感じがする、かつ4月1日と2日は珍しく連日雨で走る気力が湧いてこなかった。 ・翌週の体調は、そんなに働いていないのに倦怠感が来たり、食欲が増したりして風邪のひき始めのような感じでした。この練習のせいなのか、それともこの時点ですでに風邪を引き始めていたのかもしれない。 続きを読む
病み上がりのインターバル走・2025年1月4日 - 1月 04, 2025 風邪ひきました。今回は、のど・気管にきたのか、痰もからむし、咳も治まらず。 自分にしか役に立ちませんが、覚書 12月19日 出張から戻る。疲労感を感ずる 12月20日 咳が出始める。ランオフ 12月21日 だるい、咳も出る。ランオフ 12月22日 発熱 、ランオフ 12月23日 普通に勤務、倦怠感最悪。忘年会を自粛 12月24日 体調回復せず、忘年会を自粛 12月25日 なんとか勤務 12月26日 ジョグ10kmは可能だった。 12月27日 ランオフ 12月28日 エアコンの修理もあり、ランオフ 12月29日 インターバル走を試みるが、1kmを2本、3本目の半分で続けられなくなる。 12月30日 ランオフ 12月31日 ジョグ10km 1月1日、2日 ランオフ 1月3日 ジョグ10km 結局、久しぶりに発熱したり、食欲がなくなったりと、ポイント練習をできるまでに2,3週間かかってしまいました。いろいろ疲労が溜まっていたのかもしれません。 やっと、本日2025年の走り初め。 3.6km アップジョグ 開始時刻 8:45 推定気温4度 日差しがあって風もなかったので、そんなに寒くはなかったです。 シューズ : ニューバランスFuelCell SuperComp Elite v3 26.5 場所: 桃井原っぱ公園 済美山公園のトラックが2025年3月まで改修のため使用不可のため、探したのがこの公園。きちんと距離表示された一周500mのコース。アスファルトでも、タータンでもなく、洗い出しのような独特な表面で、土や砂利道ほどすべらないけれど、少々慣れが必要。 1本目 1000m 4:11 平均心拍157 ピッチ183 ストライド130 レスト 3:20 2本目 1000m 4:17 平均心拍165 ピッチ185 ストライド126 レスト3:29 3本目 1000m 4:16 平均心拍155 ピッチ186 ストライド126 レスト3:34 4本目 1000m 4:14 平均心拍155 ピッチ188 ストライド125 レスト3:42 5本目 1000m 4:07 平均心拍157 ピッチ187 ストライド130 ダウンジョグ 4:37 振り返り ・久しぶりにポイント練習できたのはいいのですが、1本目を想定より早く入ってしまい、2本目がきつく感じます。 ・幸いなことに心拍数から見ると... 続きを読む
コメント
コメントを投稿