投稿

続けるインターバル・2025年11月1日

  2025年11月1日 場所:済美山公園  いつもとルーチンを変えて、土曜はインターバル、明日の日曜はロングジョグの予定。 Saucony Endrophine Pro 4 を試しました。初代 Pro、Pro 3 を試したことがあったのですが、接地感が私には硬すぎで、徐々に使わなくなっていたのですが、Pro 4 は、ソールを指などで触った感じは Pro 3 と変化がないように感じたのですが、実際に走ると適度に柔らかく感じるのと、スピードに乗りやすい。 1本目 1000m 4:09 平均心拍154 ピッチ181 ストライド133 レスト 1:25 2本目 1000m 4:08 平均心拍166 ピッチ184 ストライド131 レスト1:39 3本目 1000m 4:11 平均心拍154 ピッチ183 ストライド130 レスト1:38 4本目 1000m 4:10 平均心拍148 ピッチ183 ストライド131 レスト1:52→ トイレに行っているので、もっと休んでいる。 4本目 1000m 4:07 平均心拍150 ピッチ185 ストライド133 ダウンジョグ 2:05 まだまだ楽にキロ4:10を切れないので、修行が必要。

雨のインターバル・2025年10月26日

2025年10月19日 場所:済美山公園  通常どおり、前日に15キロ走って、インターバル。 1本目 1000m 4:11 平均心拍150 ピッチ176 ストライド133 レスト 1:33 2本目 1000m 4:11 平均心拍164 ピッチ18- ストライド133 レスト1:39 3本目 1000m 4:12 平均心拍169 ピッチ181 ストライド132 レスト1:45 4本目 1000m 4:13 平均心拍170 ピッチ181 ストライド131 レスト1:52 4本目 1000m 4:09 平均心拍156 ピッチ182 ストライド133 ダウンジョグ 1:57 うまく5本走ることができて、ペースの極端な上げ下げなし。 2025年10月26日 場所:済美山公園 通常のスケジュールで土曜16.5km走って、日曜にインターバル。 気温がぐっと下がって14度。小雨ですがコンスタントに雨が降る中での練習 1本目 1000m 4:10 平均心拍151 ピッチ177ストライド135 レスト 1:29 2本目 1000m 4:14 平均心拍168 ピッチ181 ストライド130 レスト1:30 3本目 1000m 4:12 平均心拍165 ピッチ182 ストライド130 レスト1:27 4本目 1000m 4:13 平均心拍153 ピッチ183 ストライド129 レスト1:45 5本目 1000m 4:10 平均心拍148 ピッチ184 ストライド131 ダウンジョグ 1:49 先週とペースは変わっていないが、意識してレストが長くなりすぎないように調整。 心拍数は一段階低めに計測されていて、少しづつ心肺機能の向上が見られると考えるか。キロ4:00までは無理なく出せることを目標にしましょう。

インターバル走本数を増やす・2025年10月12日

 2025年の5月はじめに右股関節の故障。約2ヶ月休養して、それから2ヶ月慎重に走行距離を伸ばして、やっと週に40から50キロ位を無理なく走れるようになったと思うので、スピード練習を再開。 2025年10月4日 場所:済美山公園  通常は土曜に長めに走り、日曜にインターバルですが、用事があって土曜にインターバル 1本目 1000m 4:14 平均心拍153 ピッチ178 ストライド132 レスト 1:33 2本目 1000m 4:14 平均心拍161 ピッチ179 ストライド132 レスト1:43 3本目 1000m 4:07 平均心拍162 ピッチ184 ストライド132 レスト1:50 4本目 1000m 4:12 平均心拍162 ピッチ183 ストライド130 ダウンジョグ 10:11 4本であれば、コンスタントに4:15/kmを切ることができている。 2025年10月12日 場所:済美山公園 通常のスケジュールで土曜長めに走って、日曜インターバル。 いつもは心拍数計を Polar OH1か、Polar Verity の光学式心拍計を使っているのですが、接続がうまく行かなくなってしまい、Coros Pace 3 内臓の光学式心拍計で計測。 1本目 1000m 4:15 平均心拍140 ピッチ180 ストライド131 レスト 1:30 2本目 1000m 4:14 平均心拍154 ピッチ182 ストライド130 レスト1:37 3本目 1000m 4:15 平均心拍157 ピッチ183 ストライド128 レスト1:48 4本目 1000m 4:14 平均心拍163 ピッチ182 ストライド129 レスト1:47 5本目 1000m 4:10 平均心拍153 ピッチ185 ストライド130 ダウンジョグ 2:03 Coros Pace 3 の心拍数計では、やや心拍数が低めに計測されるように感じましたが、本数を5本にして、まあ無理なく走れている。

インターバル走再開・2025年9月28日

2025年の5月はじめに右股関節の故障。約2ヶ月休養して、それから2ヶ月慎重に走行距離を伸ばして、やっと週に40から50キロ位を無理なく走れるようになったと思うので、スピード練習を再開。 2025年9月7日 場所:済美山公園  1本目 1000m 4:31 平均心拍150 ピッチ174 ストライド128 レスト 1:28 2本目 1000m 4:29 平均心拍164 ピッチ180 ストライド124 レスト1:43 3本目 1000m 4:28 平均心拍156 ピッチ180 ストライド125 レスト1:41 4本目 1000m 4:28 平均心拍155 ピッチ182 ストライド123 ダウンジョグ 2:08 思ったよりも無理なくキロ4:30で走れていたと思ったけれども、自宅に帰るジョグはバテバテで、やはり負荷はかかっているようだった。 2025年9月13日 場所:済美山公園 スケジュールの都合で、通常の土曜のロングジョグ→日曜インターバルを省略して土曜のインターバル。  1本目 1000m 4:25 平均心拍144 ピッチ177 ストライド128 レスト 1:33 2本目 1000m 4:27 平均心拍153 ピッチ176 ストライド126 レスト1:39 3本目 1000m 4:24 平均心拍153 ピッチ181 ストライド126 レスト1:39 4本目 1000m 4:23 平均心拍158 ピッチ181 ストライド126 ダウンジョグ 2:28 かなり涼しくなりましたね。前日のロングジョグがない分、心拍数が低めですね。 2025年9月21日 場所:済美山公園 通常の土曜のロングジョグ→日曜インターバル。しかし直後の用事があって、早めのスタート 1本目 1000m 4:23 平均心拍150 ピッチ176 ストライド129 レスト 1:34 2本目 1000m 4:23 平均心拍159 ピッチ179 ストライド128 レスト1:43 3本目 1000m 4:20 平均心拍161 ピッチ180 ストライド128 レスト1:47 4本目 1000m 4:21 平均心拍162 ピッチ181 ストライド127 ダウンジョグ 2:05 前日のロングジョグがあると、やはり先週よりは心拍数高めで推移。 2025年9月28日 場所:済美山公園 今週も土曜のロングジョ...

慎重に走行距離を延ばす・2025年7月21日

 幸いなことに怪我は再発せずに走れています。 7月8日 5.5km + 7月10日 5.5km + 7月12日 10.5km + 7月13日 8.4km = 29.9km 7月15日 6.3km + 7月17日 6.3km + 7月19日 11.2km + 7月20日 10.0km = 33.8km 走行距離を延ばすには色々考え方があるようですが、今週は37km位を目指しますか。 その後は、1週だけ30kmに戻して、33.5km、37km、41kmを目標にしますか。

ランニング復帰・2025年7月8日

イメージ
 無理やりなことをして走れるようになりましたが、慎重に復帰に向けて走り始めます。 6月23日〜6月29日 26日 3.5km、28日 7.9km、29日 6.3km = 17.7km 6月30〜7月6日 7月1日 4.7km、3日 4.7km、5日 4.7km、6日 8.6km = 22.7km   そもそもの距離が短いので、そんなに距離が伸びている感じはしない。 ダニエル博士の説明では、週の練習回数 X 1.6km 増やす、それも4週くらい一週間の距離は同じにして、一気に増やす、とのことです。 私の場合、走れなかった時期がおよそ8週間なので、そんなにのんびり距離を伸ばしていかなくても良いようなので、今週の目標は28キロくらいかなあ。

光明か? 2025年6月25日

イメージ
2025年5月4日に受傷ないし発症した、右大転子滑液包炎。経過中には腸脛靭帯のいろいろな箇所が痛み、腸脛靭帯に付着する筋の痛みも伴いました。 最初は歩くだけでも激痛がしたのですが、薬なども併用して痛みを紛らわせていたのですが、少し考えを変えて、2025年6月10日にはいろんな事を変更してみました。 ・薬の効果が切れてくると、余計に痛みがひどくなるように感じ、経口の鎮痛剤、芍薬甘草湯(筋肉の痙攣に効く)、湿布薬は極力使わないようにする。 ・置鍼を試す。 ・局所のストレッチだけでなく、脚全体のストレッチを続ける。 痛みは続くは続いたのですが、少しづつ我慢できるような状態になりました。 そこで、米国に出張中に思い切って試したことが。 ・2025年6月20日 ホテルのジムのトレッドミルで、1kmを2本。スピードはおそらく10分/km くらいで、速歩きくらい。やはり痛みに耐えつつ走る。 ・2025年6月21日 トレッドミルで、1.2kmを2本。これもスピードは9〜10分/km。やはり痛い。 ・2025年6月22日 休み ・2025年6月23日 トレッドミルで走る。最初はやはり痛みがあるものの、少し走るとほとんど痛みなくスピードが出せる! 6分/kmくらいまでペースを上げても問題なし、しかし無理はよして1.6km(アメリカではマイル表示なので、結構混乱する)で終える。 それ以降も、歩くときの痛み・引っ掛かりはあるものの、症状はかなり緩和されたように思います。これで本当に走れるようになればいいんですけど。